Google AnalyticsとSearch Consoleとは
Google Analyticsとは
Google Analytics(アナリティクス)はGoogleが提供するアクセス解析が行えるツールです。アナリティクスをご使用でない方は「アカウント登録方法」を参照し、アナリティクスの登録を行ってください。
Google Search Consoleとは
サーチコンソールはGoogleが提供する無料のSEOツールです。サーチコンソールをご使用でない方は「Google XML SitemapsとSearchConsoleの設定方法」を参照し、アナリティクスの登録を行ってください。
Google AnalyticsとSearch Consoleの連携
Google Analyticsプロパティと Search Consoleアカウント内のサイトとを関連付けると、Search Console のデータを Google Analytics レポートで確認できるようになります。
Search Console レポートを使用するには、プロパティ設定で Search Console のデータ共有機能を有効にする必要があります。
「Google Search Console」と「Google Analytics」の連携についてご紹介します。
連携設定
アナリティクス アカウントにログインし「管理」をクリックします。管理画面で「プロパティ設定」をクリックします。
[プロパティ設定]画面が表示されます。下にスクロールします。
「Search Consoleを調整」ボタンをクリックします。
「追加」をクリックします。
連携したいSearchConsoleのサイトを選択し「保存」ボタンをクリックします。
[関連付けの追加]メッセージに「OK」で応答します。
設定の確認
Googleアナリティクスで[集客]-[Search Console]-[検索クエリ]の順でクリックします。データが表示された場合はサーチコンソールの連携が完了しています。連携ができていなければ、「このレポートを使用するにはSearch Consoleの統合を有効にする必要があります」と表示されます。
以上で、Google AnalyticsとSearch Consoleの連携設定は完了です。
まとめ
Google AnalyticsとSearch Consoleを連携させることで、ブログへのアクセス状況や検索クエリなどのデータを効率よく収集することができます。今後のサイト運営で必要になってくるので連携することをおすすめします。