困ったまんじゅう
テレビで言っていたあの言葉の意味を知りたいなぁ・・・
ゴッドまんじゅう
いいよ!
ライフスタイル編
緊急事態宣言 | 新型インフルエンザ等緊急事態宣言とは、重篤になる症例が国内で多く発生し、急速なまん延により国民生活や国民経済に甚大な影響を及ぼす場合に、内閣総理大臣が宣言するものです。 |
新しい生活様式 | 緊急事態宣言解除後、厚生労働省が示した新型コロナウイルス感染予防対策の実践例 |
東京アラート | 東京都が新型コロナウイルス感染状況が再び悪化して警戒すべき状況だと判断した場合に出される警告。休業要請などのステップを変更するためのものではない。 |
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」 | 厚生労働省が2020年6月19日(金)にリリースした新型コロナウイルスの接触確認アプリです。 |
エコバッグ(マイバッグ) | 環境活動(エコロジー)から生まれたバッグのこと。2020年7月1日から日本全国の小売店で「レジ袋」が有料化されることで普及した。 おすすめのエコバッグはこちら。 |
フェイスガード | 顔面を保護するためにつけるマスクやヘルメット。新型コロナウィルス対策の飛沫感染防止用として普及した。 |
新入社員まんじゅう
社内の話題についていけない人にはこの本がおすすめ!
ビジネス編
コンプライアンス | 企業などが、法令や規則をよく守ること。法令遵守。 |
ハラスメント | ハラスメント(Harassment)とはいろいろな場面での『嫌がらせ、いじめ』を言います。その種類は様々ですが、他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。 セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、ジェンダーハラスメント、アルコールハラスメント、スメルハラスメントなどがある |
テレワーク | 「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語で、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと テレワークのメリットとデメリット。働き方は今後どう変わっていく? |
サブスクリプション | 「定額料金を支払うことで、一定期間のサービスが受けられることを保証するサービス」のこと |
フィンテック | 金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きのこと |
仮想通貨(暗号通貨) | 電子データのみでやりとりされる通貨であり、法定通貨とは異なる。仮想通貨の種類には、ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュ、などがあり、現在もその数は増え続けている。改正資金決済法と改正金融商品取引法が、2020年5月1日から施行され、「仮想通貨」という呼称が「暗号資産」に切り替えられた。 |
ブロックチェーン | 複数のコンピューターでビットコインなどの仮想通貨の取引情報などのデータを同期して記録する手法のこと。 一部のコンピューターで取引データを改ざんしても、他のコンピューターとの多数決によって正しい取引データとなる。 |
IoT(アイオーティー) | “Internet of Things”の略でモノのインターネットと訳されています。モノがインターネット経由で通信することを意味します |
自動運転 | 自動運転はレベルを0から5までの6つに分け、順を追って進化させようとしています。 いよいよ日本で「レベル3」の自動運転が解禁され、「いつでも運転を代われる状態にあること」「60km/h以下で走行している」などの条件下でドライバーがシステムや周辺状況を監視する義務から開放されることになる。 |
YouTube YouTuber |
YouTube ( ユーチューブ ) は、 Google LLCが提供する世界最大の動画共有サービス。Youは「あなた」、Tubeは「ブラウン管(テレビ)」という意味である。 YouTuberとはYouTube上で自主制作の動画作品を継続的に公開しつつ、YouTube社が定める提携プログラムに従い、公開動画に付帯された広告収益による配当を得ている個人または組織を指す。 スマホだけでYouTuberになるには。 |
インフルエンサー | 世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと。 |
新入社員まんじゅう
難しいビジネス用語ならこの本がおすすめ!