土用の丑の日とは
丑の日の意味は?
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、「土用」の期間のうち十二支が「丑の日」を指しています。
- 「土用」は期間を示す言葉です。土用は年に4回あり、四季の四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前の約18日間のことです。
- 「丑の日」の「丑」は十二支の一つです。これは1年ごとの干支だけでなく、日にちにも当てはめられ毎日十二支が順番にまわり、12日間で1周します。このように昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
土用の丑の日を英語で言うと?
土用の丑の日は英語で “The midsummer day of the ox”といいます。
2020年の丑の日は?
土用の丑の日は夏というイメージが強いですが、「土用」期間中の「丑の日」は、年に平均6.09日あることになります。2020年は以下の7回の土用の丑の日があります。
【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日
夏には土用の丑の日が2回あり、この場合は7月21日を「一の丑」、8月2日を「二の丑」と呼びます。
なぜうなぎを食べるの
そもそも何を食べていた?
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間に伝わる話があり、江戸時代までは「梅干し」や「うどん」「“瓜”類のすいか・きゅうりなど」を食べていたとのことです。
何故うなぎになった?
「夏にうなぎが売れない」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に「本日丑の日」と書いた張り紙を張り出して商売したところ大繁盛した。当時、それを見た他の鰻屋も真似をするようになり、土用の丑の日にはうなぎを食べることが一般的になった。という説が最も有力な説です。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。
うなぎは、ビタミンA、ビタミンB群、たんぱく質などの疲労回復や食欲増進に効果的な成分を豊富に含んでいるため、夏バテ防止や食欲不振の解消につながると考えられ、現在まで伝わっているそうです。
夏以外の土用には何を食べる?
上記の通り土用は立春・立夏・立秋・立冬の直前にあります。夏以外の丑の日には何を食べればよいのでしょうか。
- 春の土用(4月18日~5月6日ごろ)には戌の日に「い」のつくものや白いものを食べるといいそうです。
2020年の土用の戌の日は4月25日(土)です。 - 秋の土用(10月20日~11月6日ごろ)には辰の日に「た」のつくものや青いものを食べるといいそうです。
2020年の土用の辰の日は10月28日(水)です。 - 冬の土用(1月17日~2月3日ごろ)には未の日に「ひ」のつくものや赤いものを食べるといいそうです。
2020年の土用の未の日は1月29日(水)です。
まとめ
土用の丑の日についてご紹介しました。由来や夏以外にも土用があるなど、知らなかった方も多いのではないでしょうか。
季節の変わり目でもある土用では体調を崩すことも多いと思います。昔から体調管理に気を付けるように、栄養のある食べ物をとり次の季節を迎えられるように、との知恵が現在まで伝わっているそうです。
夏のうなぎだけでなく、土用には体に良いものを食べて精をつけてみてはいかがでしょうか。